![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/06/77d0d6a051d6497df8380beb1c9e20b3-1.png)
大事なことを放置すると起こる家族のゴタゴタ
例えばこんなことがあります
ゴタゴタ
01
![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2023/04/bf168f721428a3d513cf12e72aabe375.png)
介護を頑張った人が
報われない問題
介護を頑張った人の相続割合がそうでない人と同じという場合もあります。
ゴタゴタ
02
![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2023/04/31c275cd7953546e3b9beb0142c44654.png)
介護する
家族の仕事問題
介護をする中での仕事は、家族だけでなく職場の理解も必要になってきます。
ゴタゴタ
03
![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2023/04/ecf53a564dedc781d91b0b4fedf5efd9.png)
希望する介護・医療が
受けられない問題
容態が悪くなると本人の意思確認や、必要なお金の工面ができない場合があります。
ゴタゴタ
04
![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2023/04/ee0cc6ec9f82c9b158a7dc02da6e4417.png)
お互いのストレスが
半端じゃない問題
家族だからこそお互い気を遣わないといけないけれど、なかなかできない場合もあります。
ゴタゴタ
05
![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2023/04/453fbe5f8a6995031f09b496e02cd017.png)
家族が揉めて
争族になる問題
うちにはそんなに財産が無いから…分けるものが少ないと余計に揉める場合があります。
ゴタゴタ
06
![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/06/6de9fd0ca0b80d96d4a45f935f184b37.png)
老後に頼れる人が
いないかもしれない問題
おひとりさま、お子様のいない方は託す人と託し方を決めておかないと老後が不安である場合があります。
![](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/06/ecfb1489d496d63410beca005779b3e5-1.png)
介護と相続の相談窓口は「いきなり弁護士さんや司法書士さんに相談するのはちょっとハードルが高いな」とお思いの方のための、気軽に介護や相続について相談できるワンストップサービスです。我が家はちょっとゴタゴタしそうかなぁという方はお早めにご相談ください。
通常の介護と相続相談では
![](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/06/79578b8120eb7881f56ff248ea101fec.png)
介護と相続相談窓口では
![](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/06/11c80e5e22740039486bea6c10d16be9.png)
ご相談の流れ
個別相談は必ず2回行います
相談内容は100人いれば100通り。同じことはありません。また初めて介護や相続に直面すると、何に困っているのかうまく言葉にできなかったり自分では問題点に気づいていないことがあります。数多くの相談にのってきた専門家の視点で丁寧なヒアリングを行い、問題点を発見します。発見した問題点の解決方法と解決の流れを、専門用語を使わず分かりやすく説明します。
STEP
01
個別相談1回目
専門家の視点による丁寧なヒアリングを行います。現在不安に思っていらっしやることなどお話しください。お答えにくいことは話をされなくても大丈夫です。
![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/06/29316354_m-1024x683.jpg)
STEP
02
個別相談2回目
問題点の解決方法と解決の流れを「生きやすい未来の教科書」となる資料で分かりやすくご説明致します。個別相談2回目までは無料で行います。
![](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/07/3a41f1dab95a2997e6e4308304d62d31.jpg)
STEP
03
専門家チームが解決をサポート
今後のサポートを希望される方には、事前に費用をご提示致します。そして専門家チームと問題点を解決することで、「安心して生きたい人生を生きられるように」サポ-トします。
![](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/07/25102629_m-1024x683.jpg)
代表挨拶
安心して相談できる場所を作ります
介護と相続の相談窓口代表
田中 かおり Tanaka Kaori
東京都町田市を拠点に、介護から相続まで一度に相談できる窓口を運営しております。
現在私は、父の介護をしながら仕事をしております。
かつて、父親の介護と仕事の両立で苦しみ
「自分の人生はあきらめなきゃいけないのかな・・・」
と思うくらい大変な時期を経験したことから
「私と同じように介護で苦しむ人を無くしたい!」
と決意し、このサービスを立ち上げました。
介護と相続は、いざ事が起こってから対処したのでは、もう遅い部分があります。
だから「我が家は大丈夫かな?ゴタゴタするかも」と、思われたら早めに準備されることをお勧めいたします。
少しでも相談の敷居を低くするため、無料相談窓口を設けておりますので、気になる方はまずはお問合せください。
![](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/06/a16020cebe9334e5f4910709e5480515.jpg)
よくあるご質問
子どもや孫に迷惑を掛けたくない、どうしたらいいですか?
突然具合が悪くなった時に頼る人を決めて、想いを伝えておきましょう。「心配しないで、任せて」と言ってもらえるように、望む暮らし・医療・介護は?費用の工面は?について話し合っておきましょう。
頼る人への「ありがとう」のカタチ、財産の分け方を決めておくと、無用なトラブルを避けられます。
介護や相続って結構お金が掛かりますか?
介護や相続にはお金が必要です。介護では、介護サービス利用の自己負担があり、施設入所や在宅介護の費用が発生します。相続税がかからなくても、金融資産や不動産の名義変更には、遺産分割協議書の作成や不動産の変更登記等の費用がかかります。相続税がかかりそうな場合は、財産の分け方や生前贈与等を検討しておきましょう。
子どもがいないおひとりさまの介護ってどうしたらいいですか?
子どもがいない「おひとりさま」の介護には、事前の準備が大切です。家族代わりのサポートをどこに、誰に頼るのか決めておきましょう。介護保険を利用するために地域包括支援センターに相談し、介護サービスの利用計画を立てましょう。信頼できるケアマネージャーを選び、日常的な介護や生活支援を受けることが重要です。財産や介護に関する意思を遺言書や任意後見制度で明確にしておくと安心です。緊急時の連絡先や医療情報も整備しておくと、いざという時ご自身もまわりも困らずに済みます。
介護・相続の相談は無料ですか?
はい、2回まで無料でできます。
介護と相続はどこに何を聞いたらいいですか?
介護や相続の相談は、地域包括支援センターや公証役場などの窓口や、必要に応じて弁護士や税理士などの専門家に相談することができます。介護と相続の相談窓口では、ワンストップで相談をお受けし、ご相談者様のお悩みに応じた専門家チームが解決をサポートしていきます。
![介護と相続の相談窓口](https://kaigotosouzoku.com/wp-content/uploads/2024/06/29316354_m-1.jpg)
お問い合わせ
無料相談は2回までできます
対応地域:東京 神奈川 埼玉 千葉